PROJECT研究開発

進行中のプロジェクトから過去実績の一部を公開しています。

(研究)日本企業の経営理念による企業文化形成と事業活動への影響⑤ (理念の浸透と企業文化の関係性)

「理念の浸透」と「企業文化」の関係性は、組織の核となる価値観がどのように組織全体に行き渡り、やがて組織の当たり前の行動様式となるかを説明する上で、極めて密接かつ不可欠な関係にあります 。企業文化の定義と構造まず、「企業文化」とは、組織の構成員が共有しているすべての潜在的な意思決定基

(研究)日本企業の経営理念による企業文化形成と事業活動への影響④ (理念浸透とは)

「理念浸透」とは、単に経営理念が組織内に知られているだけでなく、組織の構成員一人ひとりがその理念を深く理解し(認知的理解)、心から共感し(情緒的共感)、そしてその理念に基づいた行動を自律的に実践するようになるプロセスを指します 。企業文化は、エドガー・シャイン(2016)によって「構成員が

(研究)日本企業の経営理念による企業文化形成と事業活動への影響③ (企業文化とは)

「企業文化」とは、組織の構成員が共有しているすべての潜在的な意思決定基準と定義されます。これは、単なる目に見える行動や表層的な価値観だけでなく、組織の「背後に潜む基本的仮定」にその本質があるとされています。企業文化に関する主な点は以下の通りです。定義の多様性企業文化には研究者

(研究)日本企業の経営理念による企業文化形成と事業活動への影響② (経営理念型企業)

経営理念型企業の定義と特徴「経営理念型企業」とは、経営理念を企業活動の中心に据え、その理念を効果的に活用して経営を行う企業のことです。特に、ジム・コリンズの著書『ビジョナリーカンパニー』に示されたような、時代を超えて成功し続ける企業を指す概念としても用いられます。この概念は、198

(研究)日本企業の経営理念による企業文化形成と事業活動への影響① (経営理念)

経営理念の定義と特徴「経営理念」は、企業がその存在意義や行動の指針を示す上で中心的な概念の一つです。しかし、その定義は研究者によって多様であり、統一された見解がない状況です。本稿では、経営理念を「組織体として公表している、成文化された価値観や信念」と定義しています。この定義

TOP